玉ねぎの茶色の皮は栄養満点だった!
こんばんわ~ 茉莉です。
あ~、
寒い。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
雪が降ってますからね~ (なう)
相当寒いですよ。
皆さん、風邪をひかないようにしてください^^
あと、落雪とかもですね。 特に。東京周辺に住んでいる人は。
んで、寒いときには、あったかい物を食べる人も多いと思います。
そこでの主役・名わき役になるのは、なんといっても
「玉ねぎ」でしょう!!
ま、今日はそんな雑学
・・・身だけ食ってればいいなら、皮の栄養について語る必要なくないですか…?
なんかすみません (´・ω・`)
あ~、
寒い。
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
雪が降ってますからね~ (なう)
相当寒いですよ。
皆さん、風邪をひかないようにしてください^^
あと、落雪とかもですね。 特に。東京周辺に住んでいる人は。
んで、寒いときには、あったかい物を食べる人も多いと思います。
そこでの主役・名わき役になるのは、なんといっても
「玉ねぎ」でしょう!!
ま、今日はそんな雑学
タマネギの茶色の皮は栄養満点だった!
どこからどこまでが皮なのかよくわからないタマネギですが、ここでいうのは、外側の茶色い皮のこと。
まさか体に良い成分が含まれているなどとは夢にも思わず、むいては捨てていた人がほとんどではないでしょうか。
この部分にある有効成分は、クエルセチンというもの。
主に血管を丈夫にし、高血圧を予防する働きを持っています。
また血液の正常な循環を保つため、血行不良からくる肩こりや不眠も改善するとか。
ただし、いくら体に良いからといっても、筋だらけで、食べにくいことこの上ないのが難点。
だしを取ってスープや味噌汁にするのが最適でしょう。
皮そのものを食べなくても、成分はきちんと摂取できます。
この茶色い皮のみならず、そもそもタマネギ自体が、血行促進作用のある硫化アリルを含んでいます。
ですから無理して茶色い皮を食べる必要もないといえばそれまでですが、一応参考までに。
・・・身だけ食ってればいいなら、皮の栄養について語る必要なくないですか…?
なんかすみません (´・ω・`)
スポンサーサイト